私も行かせていただいた 共伸技研の 加藤社長が
「橋下大阪府知事に早朝見学会に来てもらう」という壮大な夢に一歩近づきました。
直接お会いして 「来てください」 と頼んだそうです。
「クチヘンに十と書いて叶うという」 さすが実行する社長はすごいです。
私も見習わないと!
1936年創業、作業服一筋80年
私も行かせていただいた 共伸技研の 加藤社長が
「橋下大阪府知事に早朝見学会に来てもらう」という壮大な夢に一歩近づきました。
直接お会いして 「来てください」 と頼んだそうです。
「クチヘンに十と書いて叶うという」 さすが実行する社長はすごいです。
私も見習わないと!
サヌキでは週1回 全社員が集まってミーティングを行っています。
議題はサヌキの方向性、商品の勉強会、各自の仕事の進捗報告などいろいろです。
6月10日(水)の議題は「安全保護具」「安全靴」について三和田から基本的な商品知識の説明でした。
知っているようで意外と基本的な商品知識が抜けていることがあるので
大切な時間です。
6月1日、2日の二日間 RCJ 財団法人 日本電子部品信頼性センター
主催のESDコーディネータ資格認証セミナーを受講しました。
静電服、静電靴を売っている以上、少しでも静電気の知識をつけようと行ってまいりましたが内容は非常に高度で難しかったです。
静電気の影響は大きく分けて二つだと思います。
ひとつは、ガスが充満するなど静電気による爆発事故が怖い現場。その対策としてJIS T8118合格商品を着用。
そして、もう一つは電子部品など静電気により壊れる可能性のある商品を使う現場。その対策としてIEC規格があるようです。
最後にテストがありましたが、合格の自信はありませんでした。